説明
※ケーブルはPCでの利用であれば不要です
※USB microのタブレットにはOTGケーブルで接続できます
※M1 CPU搭載MacBook Airでも動作OKとの情報あります
よくあるHDMIビデオキャプチャデバイスです。金属筐体なので、同様のプラスチック筐体製品よりちょっとだけ放熱効果に優れています。電源不要です。
UVC(USB Video Class)デバイスとして動作しますので、最近のパソコンであればドライバ等不要で挿せば認識します。

ドライバ等不要で、Webカメラと同様にカメラおよびオーディオ入力として機能するので簡単!
よく使われるのが、ビデオ録画と生放送用の無料でオープンソースのソフトウェア「OBS Studio」(https://obsproject.com/ja)です。「映像キャプチャデバイス」に登録することで使用できます。

macOS、Windowsともフリーのキャプチャアプリ「OBS Studio」で取り込めます。パソコンやタブレットが880円でHDMIモニタになる!
▼スペック(ただしお値段がお値段なのであまり厳格ではないです)
入力解像度:4K
出力解像度:1080p(キャプチャは1080pだと30fpsまでの模様)
サウンド :Windowsではモノラルになる(解決法あり)
最大色深度:8/10/12bit
対応アプリ:VLC/OBS/Amcapなど
対応OS :Windows / Android(Ver.9までとの情報あり) / macOS
規格 :UVC 1.0/1.5
▼チップ
処理には「MS2109」という専用チップを使っており、これで検索することで各種情報が入手可能
ノートPCにSwitchの画面を映してみました

【ネジ留め版】ケース構造はロットにより2種類あることが確認されています。こちらのタイプはネジ2本で簡単に分解できます。筐体は金属製で自然循環によりチップを冷却しますので、通常はケースをつけた状態で使ってください

【ネジなし版】外装にネジがみえないバージョンでは、USBコネクタ側の隙間からプラスチックを反らせることで分解します。あまり無理はしないように、また分解は自己責任にてお願い致します

この手のデバイスでよく使われている「MS2109」を採用しています
レビュー
レビューはまだありません。